MENU
一般に7月か8月の13日から16日(地方によって違う)までを「盆」といい、先祖の霊が帰ってくる日といわれ、 霊を迎え、供養する期間です。
故人が亡くなってから初めての盆を新盆といい、普段の盆より丁寧な供養を行ないます。
なお、四十九日の忌明け前に盆を迎えた場合は、新盆は翌年に行ないます。
お盆に当たっては、仏壇・仏具を清め、 精霊棚と呼ばれる、先祖を迎える祭壇を作ります。
しかし近頃は、精霊棚を設けずに仏壇の中にお飾りやお供えをする事が多くなりました。 仏壇の左右には盆堤灯を飾ることもあります。
新盆は、故人が初めて迎えるお盆なので、親戚や知人、友人達を招き、僧侶に頼んで読経してもらい、そのあと精進料理などで、もてなす事もあります。
なお、お盆は僧侶が最も多忙なときですから、早めに依頼しておきましょう。
霊が家に帰る際、道に迷わないように、暗くなると仏壇に盆堤灯などを灯したり、 庭先や門口で苧殻(麻の茎)を焚いたり、玄関に堤灯を下げて迎え火の代わりをします。
また、送り盆の夕方、迎え火と同じところに送り火を焚いて、霊を再び送り出します。
しかし、最近では両方とも行なわないことも多くなってきました。
彼岸とは、向こう岸を意味する言葉です。 この世から川の向こうの悟りの世界へ渡るために教えを守り、行ないを慎む期間とされていたものが、春分の日と秋分の日と結びついて墓参りなどをする年中行事として定着しました。
法律でも「先祖をうやまい、亡き人をしのぶ日」と定めています。
お彼岸の供養は、特に決まった事があるわけではありません。 仏壇・仏具を清め、花や供物を供え、家族そろってお墓参りをしましょう。
僧侶に来てもらって読経してもらってもよいし、お寺の彼岸法要などに参加するのもよいでしょう。
お墓参りの手順は以下のとおりです。
・掃除をする
・古くなった卒塔姿を処理する
・花・供物を供え線香をあげる
・数珠をもって合掌するかお経をあげる
・ろうそくを消し、供物は持ち帰る
僧侶に自宅に来てもらった場合も、お寺にお墓参りに行った時も、お布施は必ず渡すようにします。
民営霊園の場合は、管理者に日頃のお礼を持っていく場合もあります。